自分が作ったGoogleスプレッドシートを他の人にも共有する方法を紹介します!
GoogleスプレッドシートはExcel(エクセル)とは違って、ひとつひとつのファイルにアクセスできる人を設定することができます。
セキュリティ面では安心ですよね。
これから詳しく解説しますが、スプレッドシートのURLを共有するだけでは、相手は見ることができません。
URLの取得手順だけでなく、相手にアクセス権を付与するところから詳しく解説します!
これを読むとできること
- 共有したい人にGoogleスプレッドシートへのアクセス権を付与する
- スプレッドシートを共有する
アクセス権を付与する方法
手順1 「共有」をクリック
右上にある緑色の四角いボタンを目印に「共有」をクリックします。

手順2 メールアドレス(Googleアカウント)を入力
「ユーザーやグループを追加」のところに共有したい人のメールアドレスを入力します。



手順3 権限と通知を設定→送信
ここで、「ファイルへの権限」・「権限が付与されたことの通知をするしない」を設定します。



①ファイルへの権限
権限の種類は3種類あります。
閲覧者:ファイルの内容を閲覧できる(内容は編集できない)
閲覧者(コメント可):ファイルの中身にコメントができる(内容は編集できない)
編集者:ファイルの内容を編集できる



共有したいファイルに対して、**相手にも内容を編集してほしい**なら「**編集者**」
**編集はされたくない**なら「**閲覧者**」を選ぶといいでしょう。
②メールの通知
「通知」にチェックを入れた状態(初期状態)で送信すると、相手には次のようなメールが届きます。



内容は、「**共有されたスプレッドシートへのリンク**」です。
URLはあとでチャットで送るから**メールを送る必要ないな**と思う場合は、チェックを外しましょう。
③設定出来たら「送信」
「**送信**」をクリックするとアクセス権の付与は完了です。
**権限はあとから編集できます**ので、気になるところがあればシートの「共有」から直しましょう。
スプレッドシートを共有する方法
スプレッドシートひとつひとつに固有のURLが発行されいます。
そのURLは、LINEなどのチャットツールやメール、他のファイル…どこにでも貼り付け&共有できます。
手順1 「共有」をクリック
右上にある緑色の四角いボタンを目印に「共有」をクリックします。



手順2 リンクをコピー
「リンクをコピー」をクリックします。



手順3 貼り付け→送信
LINEやチャットツールを開いて、コピーしたURLを貼り付けましょう。
**Ctrl+V**で貼り付けられます。
まとめ
いかがでしたか?
このアクセス権を付与して共有という流れは、Googleアプリ(ドキュメント、スライド)すべて同じです。
同じやり方でやってみてください!
最後までお読みいただきありがとうございます。
少しでもお役に立てれば幸いです。
コメント